BOSE(ボーズ)のスピーカー

私の学生の頃には、たまに大型のラジカセを山手線の車内に持ち込み、大音量で鳴らしている迷惑な輩がいるのを見かけた。


伝説的ディスコ「キング・ムー」復活 札幌 (2016/04/30)北海道新聞

世はディスコブームで、いわゆるバブル期到来の頃だったのだろうか。
でも私は一貧乏学生に過ぎず、その流れに乗ることはほとんど出来なかった。
あの頃、テレビでは学生が投機目的で高級マンションを購入した、などと景気のいい報道をしていたが、今あのときテレビに出演していた学生はどうなっているのだろうと思う。

最近は、大型のラジカセはスマートホンにその姿を変えた。
迷惑な大音響は、「音漏れ」という別の生き物に進化を遂げた。
ラジカセの大音響ほどではないが、始末が悪いのは、「音漏れ」する位だから、周りの音が聞こえないことだ。
完全なる孤独だ。
さらに「メール」や「サイト」の画面を見ながら、である。
大草原の中にひとりでいるわけではない。
「音」という目には見えない壁は、肝心の「音」まではシャットアウトしてくれない。
ひとり「シャカシャカ」しながら、スマホの画面を見ては「ニヤニヤ」したり、メールを打ったり、画面を「ガチョーン」のポーズで広げたりと、なんともせわしない。
もっとも、私の学生の頃にもカセットテープの「ウォークマン」があって、似たようなものだったかもしれない。

音楽を手軽に楽しむにはスマホもいいが、たまには大型のスピーカーで楽しみたいものだ。
最近は、マンションなど共同住宅で暮らすケースが増えて、そこで生まれ育つことは、決して珍しいことではない。
大きな音を出せない、というハンディーがある。
以前、テレビのチャンネルを変えているときに目に入ってきたNHKで放映されている


TVアニメ「団地ともお」PV

団地ともおというアニメを見たときにはちょっとした衝撃を受けた。
架空のマンモス団地「枝島団地」で暮らす「木下ともお」君を中心に描かれるこのアニメは、特にヒーローという存在はなく、たんたんとした日常を描いている。
おそらく子供向けだとは思うのだが、現代版「小津安二郎」アニメといった感じがする。
昔映画館で見た、「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」に近いかなあとも思う。
驚いたのは、「団地ともお」というタイトルである。
大草原の小さな家」ではなく「団地」である。
アルプスの少女ハイジ」の背景として印象的に描かれるアルプスの山並みやアルムではなく「団地」である。
私はこのネーミングは素晴らしいと思う。
「団地」と聞くだけでイメージされるものがあるからだ。

マンションなどでは、仮に大型のスピーカーを手に入れたとしても、その能力を十分に堪能できるほどの音量を確保することは難しい。
そもそもスピーカーだけが良ければいいというものではない。
CDやレコードのプレーヤーやアンプなどもスピーカーに見合ったものにしなければならないし、こだわる人は、さらに接続コードまで揃えなければならない。
それでもいいスピーカーの音色は素晴らしい。
以前大阪梅田のブルーノート」(現在のビルボードライブ大阪)で聞いたスピーカーの音は格別だった。
単に原音に忠実なだけではなく、音の分離という表現が当たっているのかは分からないが、
楽器の一つ一つが生きているように感じた。
高級品としては、あのビートルズもレコーディングしたアビーロードスタジオ」でも採用されているイギリスの「B&W」やデンマークの「DARI」、アメリカの「JBL」などあるが、近所の喫茶店の天井に据え付けてある、BOSEのスピーカーはコストパフォーマンスが高くて、何とか手に入りそうな価格帯のものもある。

非常に不謹慎なのだが、BOSE(ボーズ)という言葉の響きから、「坊主」「坊主頭」を連想してしまう。
今はもうないと思うが、私が中学生の頃、別の学区で「坊主頭」が校則で指定されているところがあった。
私の通っている学校でも男子の頭髪は「耳に掛かってはダメ」「前髪は眉毛より長くてはダメ」「靴底のラインは二本まで」などと校則はがんじがらめだった。
長髪の歴史は、現代ではやはりビートルズがその発端である。
マッシュルームヘアは、今では可愛らしいイメージだが、当初は革命的だったようだ。
ビートルズがドイツ巡業時代に始めたとされ、女の子みたいだと揶揄された。
さらに長髪になっていったときには不良の象徴とされて、その後ヒッピーやロック歌手が取り入れて、反社会や反戦の象徴として、軍人がよくしていたGIカット、いわゆるおしゃれなスポーツ刈りとでも言えばよいか、それに対抗する意味合いもあった。
「ラバーソウル」と「レットイットビー」のジャケットを比べると大きな差がある。
吉田拓郎さんの歌に「結婚しようよ」がある。


結婚しようよ

吉田さんの一回目の結婚のときに、軽井沢の「聖パウロカトリック教会」で挙式したことがもとになっている。
幸せ感が溢れた作品である。
この曲を、阿久悠さんは、フォークソングは、ゲバ棒をギターに持ち替えたと思うほどプロテスト性が強かったが、自分の心情を自由に歌う中で抵抗性は次第に失せていった、その時代を象徴した歌だと述べている。
また、吉田さん自身は「売れる曲を作った。」と述べている。
また、「僕の髪が肩まで伸びて 君と同じになったら」は、抵抗としての長髪ではなく、日常としての長髪という感覚で、また、カントリー&ウェスタン風の軽い雰囲気も受けた。
J-POPの元祖と言われている。